私のガーデナーという仕事はシンボルツリーは植えたりしますがイングリッシュガーデンのように草花が主役のガーデンと外構工事を融合させたようなものです。
木を植えるのがメインのお庭だけを作るのが造園屋さん
新築のブロック塀や駐車場などの外構工事をするのが外構屋さん
私は草花をメインにお庭を作るガーデン屋さんです。
実際はガーデンデザイナーとしてお庭だけを作る以外に外構屋さんの分野もご依頼を頂くことが多いので、お家まわりを全てプロデュース、デザインする立場にいます。
私にとってお庭とは花や木を植える場所というだけでなく、アプローチ、駐車場、フェンス、テラス、そして家の外周まで含まれているんです。
草花を中心としたイングリッシュガーデンのような柔らかい庭空間デザイン施工をメインとしております。
花や緑のある暮らしに憧れるのですが、どうしたらいいのか分からない・・・
皆さまのご要望、お悩みを丁寧にお聞きして、夢を現実のものにするのが私どもの仕事です。
全国の一般の施主様、建築士様、工務店様、店舗オーナー様、企業様、メディア関係者の皆様よりご相談、ご依頼をいただいております。
お気軽にお問合せください。→お問合せ
ガーデナー石川 石川義久(いしかわよしひさ)
1968年4月、広島県福山市で次男坊として生まれ自由奔放に育つ。
「草花を中心とした住空間が本来、人間が活きる環境である」という信念のもと、イングリッシュガーデンの要素を取り入れたデザインで子供を中心とした家族とともに成長する庭づくりをしております。
また自身の子育てと、子育て世代のお庭づくりから得た「こどもの五感を育てる庭の要素」を「こどものための庭づくり・庭育」としてまとめ2016年、商標登録を取得。全国からの庭育デザインのご依頼を受注。
壁面緑化の専門家でもあり、デザインまたは取付まで自身が行う。
英国王立園芸協会旧日本支部よりコンテナガーデニングマスター称号
こんにちは、ガーデナー石川です。
LECT蔦屋書店に行くたびに面白そうな洋書の専門書を買ってまして^_^
Tポイント貯まりまくりですw
昨日、レジでこの本を出すと
「石川さん、プロなのにまだ勉強するんですか?」って言われまして。
「いや、プロだから勉強するんですよ」と。
案件をこなせばこなすほど、自分はまだまだだなという意識が強くなります。
これが重要であり、私に相談に来られるクライアントに対しての礼儀かなとも思います。
プロであるからには、クライアントの想像以上のプレゼンをしなければならないですからね。
そこらへんにある情報はもうクライアントさんは知っていると思っていますので価値が薄いんですよ。
だから国内の情報ではなく、常に海外の情報に目を向けて取り入れているんです。
ガーデナー石川です。
「当社のお庭は機能性とデザイン性を両立しています」という広告を目にすることがありますが・・・
すごいなぁ、どんなお庭なんだろうか!と驚きます。
機能性というのは使い勝手などが良いというもので、デザイン性というのは形状、配置、装飾を言います。
機能性だけ追及した場合、極端に言いますと建売住宅の外構が分かりやすいですね。
機能だけあればいいという考え方ですとコンクリートの駐車場があり、ポスト、表札があれば不自由はないですよね。
しかし、それでは殺風景だよね、というのでデザイン性を上げていくわけです。
しかし、このデザイン性を上げていくごとに機能性というのは下がっていくわけです。
それを維持する労力というのもかかってきます。
デザイン性だけを重視したものというのは非常に使い勝手が悪いものなんです。使えない場合もあるでしょうね。
ショウガーデンというのは機能性を求めずデザイン性を追求しているので生活で使おうとしても難しいものがほとんどなんです。
機能性100%のお庭というのはデザイン性0%と言ったら分かりやすいですかね。
機能性とデザイン性が両立というのは機能性50% デザイン性50%ということなんですね。
デザイン性をもとめるため使い勝手が少し悪くても仕方ないな、という部分があるということですね。
外構工事の場合 機能性90~100% デザイン性0~10%
エクステリア工事の場合 機能性50~100% デザイン性0~50%
ガーデン工事の場合 機能性0~50% デザイン性50~100%
という感じだと思いますね。
これを踏まえての業者選びというのは重要だと思いますね。
外構屋さんに草花のある緑あるお庭を依頼したり、ガーデン屋さんに機能面だけあればいいのでコンクリート駐車場とポストだけお願いしますと依頼したり・・・
これは依頼するところが違いますよね。
その業者がどんなものを今まで作っているのか?を見たらわかると思いますよ。
ガーデナー石川です。
ご相談いただきましたら、ご要望などをお聞きしましてデザインを作成します。
私のデザインは全て写真のように手描きをします。
やはり温かみのあるガーデンは温かみのある手描きでないと表現できませんからね。
デザインが完成しましたら、同時にお見積りも作成します。
それを元にご予算のすり合わせや、デザインからの引き算をしていきます。
引き算というのはデザインの中でいらない部分を削除するって意味です。
すべてデザインを元にお話しを進めていきますので、お庭づくりをご納得いただきまでお付き合いしますよ。
CONTACTお問合せページからお願い致します→こちら
会社所在地: 広島県廿日市市地御前北2-2-34
不定休/事前にご予約がありましたら土曜日、日曜日、祝日の打合せOKです。ご相談、ご依頼の電話又はご来店での対応は致しておりませんのでご了承下さい。お問い合わせ欄からのメールまたはFacebookページのメッセージでお願い致します。
運営会社 KK.アイガーデンデザイン
i・garden design Co.,Ltd.
現在、多肉植物の販売は終了しています