 
    
    新築戸建などの駐車場のコンクリートの厚みはどれくらい必要なの?
    それに対しての回答が・・・
    10cmです。
    10から15cmです。
    12cmです。
    6cmです。
    8cmです。
    バラバラなんですよ。
    ハウスメーカーさんにくっついてる外構屋さんは当たり前のように「10cmですよ」とこたえます。
    これ、何の根拠も無い数字(笑)
    皆さんが乗られる普通乗用車、マイカーが駐車する重さに耐えるコンクリートの最低厚は6cm。
    これが正解です。
    かなり余裕を持った厚みですと
    8cm
    つまり6cm~8cmが一般住宅の駐車場コンクリート厚の正解なんですよ。
    うちがコンクリート厚7cmにしているのは6~8cmの間をとって7cmにしている、という理由です。
    もちろん、いままで割れたというクレームは一切きていません。
    当然といえば当然なんです。強度は十分にあるんですから。
    これ単純なコンクリート構造物の強度計算ですぐに出せる数値。
    では何故、外構工事屋さんは10cm~15cmのコンクリートを施工するのか?
    これは色々と理由を聞きますが、例えば
    ・ひび割れが起きてクレームがくるのが面倒だから
    ・メッシュ金網をいれなくても厚くしていれば割れないから
    ・薄いとコンクリートの表面仕上げがしにくいから
    つまり業者側の手間などの理由なんですよね。
    もちろん、コンクリートのボリュームが増えた分の負担はお客様の負担となります。
    このように、構造上やらなくてもいい無駄な費用をお客様が負担させられている、というのは何か残念な気がしますね。
    ちなみにマイカーが10tダンプの方は10~15cmの厚みの駐車場が必要だと思いますよ。
    長年駐車場をつくってきた業者さんは疑問に思いませんか?
    20年ちょっと前はコンクリートの呼び強度は「16」や「18」で厚みは7cmで駐車場をつくってましたよね。
    今の主流は「21」でしょ。
    コンクリート強度は増してるのに厚みまで増してる。不思議でしょ。
    普通に考えたらコンクリート強度が増したのなら薄くなりますよね(笑)
    このように無駄な厚みの駐車場コンクリートを施工するとか、いまどき5段を超えるブロック積みをするとか、それが当たり前の業者というのは異常。
    誰のために作っているのか?を考えないとダメよ。
    #広島市
    #広島
    #廿日市市
    #外構
    #コンクリート
    #駐車場
    


